その他投資関係

【株主優待】「オリックス」の「株主優待」が超豪華!「カタログギフト(ふるさと優待)」+「株主カード優待」

2021年9月7日

 

 

お知らせ

オリックス株式会社は、2024年3月31日時点の株主様へのお届けをもちまして、「株主優待制度」を廃止します。

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

220511_ORIXJ4.pdf

 

 

こんにちは。

 

「株主優待」をもらってみたいな~

 

「配当金」と「優待の品」をもらえるなら、株への投資ってお得なんじゃない?

 

と思われたことはありませんか。

 

一方で

「株式投資」って、なんだか怖そう

 

損をしたくない

 

という気持ちもありますよね。

 

わかりますよ~。

せっかく勇気を出して買ったのに、損をしてしまったら

貯金のままでよかったじゃん

って、きっと思いますよね。

 

でも、もし一時的に株価が下がったとしても、

「配当金」と「優待の品」がもらえる

のならば、どうでしょう。

 

目先の株価にとらわれず、「長期投資」でじっくり株を持ってみるのです♪

 

そこで、今回は実際に「オリックス」でいただいた、「株主優待」の商品と「配当金」をご紹介しますね。

これが、めちゃくちゃ豪華なんです!

 

そして実際にどうすればもらえるのか、についても「画像付き」でご案内しています。

この機会に「投資」の魅力を少しでもお伝えできれば嬉しいです。

 

 

参考

もし、画像が小さくて見えにくい場合は、下記のように「マウス」でコントロールしてみてくださいね。

basic-operations-of-the-hyper-sbi2-individual-issue-screen

 

 

今回の目次です。

 

 

よかったら、最後までおつきあいをよろしくお願いします。

 

スポンサーリンク

 

 

 

1. 2021年ににいただいた「オリックス」の「優待品」&「配当金」

まずは、「オリックス」から今年いただいたモノをご紹介しますね♪

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

写真の左から「株主通信(Alive)」「グループ優待(カタログギフト)」「株主カード」です。

 

種類 内 容 いただける回数
株主通信(Alive) オリックスの取り組みや、決算情報などが載っています 年2回
カタログギフト 保有年数3年以上⇒Aコース、3年未満⇒Bコース 年1回
株主カード 提示すると各施設で優待が受けられます 1年有効
配当金 利益の一部を還元してくださいます 年2回

 

「グループ優待」と書かれている冊子に、

「カタログギフト」

「株主カードで、優待を受けられる施設」

記載されています。

 

今回ご紹介するのは、2021年3月末時点に「オリックス」株主名簿に記載のある100株以上保有の国内居住株主が対象のものです。(譲渡は不可です)

 

 

では、1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

①  優待品

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

じゃじゃーん♪

「カタログギフト」でいただいた商品です。

迷いに迷ったあげく、今年は「うなぎ」にしました。

普段、なかなか買えないモノの代表と言えば、我が家では「うなぎ」なんですよね。

テンション上がります~♪

ちなみに、わたしは「ふるさと納税」でも「うなぎ」なんです。

なので、ちがうモノを選ぼうとしたのですが、やっぱり「うなぎ」になっちゃいました(笑)

 

ちなみに、「カタログギフト」は、保有年数によってもらえる商品が変わってくるんです。

1. 100株以上、保有3年以上 ⇒ Aコース

2. 100株以上、保有3年未満 ⇒ Bコース

 

 

参考

実際のカタログが「デジタルパンフレット」で見られますよ。

Aコース furusato_2021_a.pdf (orix.co.jp)

Bコース furusato_2021_b.pdf (orix.co.jp)

 

もし200株以上持っていても、もらえるのは1品です。

少し残念(笑)

 

 

②  株主カード

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

「株主カード」を提示すると優待が受けられます。

「株主カード」は半期ごとに送られる「株主通信」に同封されています。

  有効期限は1年です。

 

受けられる内容は下記の5つです。

 

 

 

「カタログギフト」のほかに、こんなにも特典があるなんて!

とっても嬉しいですよね♪

 

 

 

1. 宿泊や食事の料金優待

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「オリックス」ホームページより引用)

 

 

2. 水族館 10%OFF

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「オリックス」ホームページより引用)

 

 

3. 人間ドック価格の優待

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「オリックス」ホームページより引用)

 

 

4. オリックスバファローズのホームゲーム優待

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「オリックス」ホームページより引用)

 

 

5. カーライフ優待

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「オリックス」ホームページより引用)

 

こちらも画像が見えにくくて、本当にすみません。

「公式ホームページ」で確認されたい場合はこちらからお願いします。

yutai-guide_2021.pdf (orix.co.jp)

 

 

 

③  配当金

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

「優待品」だけでも大満足なのに、「配当金」もいただけちゃいます。

ちなみに、写真の配当金額は半期分です。

期末配当金は1株当たり43円です。

200株保有していますので、8600円(@43 x 200)です。

保有し続ければ、半年後にもいただけます♪

 

 

しかも、年々配当金が増えてるんですよね。

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

(「ザイ・オンライン」ホームページより引用)

 

コロナで大変なこの時期にも配当金を減らさないでいてくれて、本当にありがたいです。

 

 

ちなみに、

「オリックス」は「ネットアイアール」というホームページの

株主優待」ランキング2021の「マイベスト総合」で堂々の1位を獲得しています。

 

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「ネットアイアール」ホームページより引用)

 

参考

もっとランキングを見たい場合はこちらをご覧くださいませ。

株主優待人気ランキング2021年版:マイベスト総合 | 知って得する株主優待 (net-ir.ne.jp)

 

こんなに至れり尽くせりの「オリックス」ですので、1位になるのもうなずけますね。

しかも自分の保有している株が1位って、嬉しいものですね♪

 

 

 

2.「株主優待」とは

 

わぁ~!私ももらいたい♪

と興味を持ってくださった皆さま、ありがとうございます。

早速、「株主優待」とはどんなものかを見ていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

①「株主優待」とは

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

「株主優待」とは、企業から株主へのプレゼントです。

プレゼントといっても色々ありますよ。

 

その企業で使える商品券

その企業で使える優待券

自社商品

カタログギフト

QUOカード

 

などなど、見ているだけでもワクワクしますね!

 

企業側としては、自社のファンになってもらって、長く株を保有してもらいたいという思いが大きいです。

そんな魅力的な「株主優待」ですが、安心、安全なのでしょうか。

そこで、「メリット」「デメリット」も見ていきましょう。

 

 

 

②  メリット

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

GOOD

「配当利回り」で考えるとお得

 

まずは、「配当」と「配当利回り」についてです。

「配当」とは

企業が株主に利益を分配することいい、株主が保有する株数に比例して分配されます。

(「SMBC日興証券」ホームページより引用)

 

これをお金で支払ってくれると、「配当金」です。

そして、お金以外で支払ってくれるものが「株主優待」ですね。

 

 

「配当利回り」とは

購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示す数値です。

計算式は、以下のようになります。

 配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入金額×100

つまり、配当金額が同じで購入株価が高いと配当利回りは下がり、購入株価が低いと配当利回りは上がります。

また、購入株価が同じで配当金額が大きいと配当利回りは上がり、配当金額が小さいと配当利回りは下がります。

(「SMBC日興証券」ホームページより引用)

 

「配当金」と「株主優待」を合わせると、「配当利回り」が10%ぐらいになることもあります。

貯金ではなかなかお金は増えませんので、かなりお得ですよね!

 

 

 

③  デメリット

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

企業の業績が悪いと、「配当」や「株主優待」をもらえないだけでなく、株価も下がる

 

「株主優待」や「配当金」の良さにつられて投資をしてしまうのは危険ですね。

株価が下がるだけでなく、万が一、倒産してしまったら大損失です。

その企業の業績や、将来性を見て投資することが大切ですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

3.「株主優待」をもらうには

では、「株主優待」をもらうにはどうすればいいのかを見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

①  証券口座を開設する

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

株を買うために、証券口座を開設しましょう。

オススメはネット証券で口座開設数No.1の「SBI証券」です。

口座開設は無料ですよ♪

 

 

 

 

②  欲しい「株主優待」の銘柄を探す

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

 

たくさんある「銘柄」の中から探すのは大変ですよね。

 

「SBI証券」では探すヒントになる「特集」のページがあります。

よかったら参考にしてみてくださいね♪

国内株式|SBI証券 (sbisec.co.jp)

 

「優待」や「配当」だけでなく、「企業の業績」や「将来性」もしっかり見ましょうね!

 

 

 

③  期限までに必要な株数を買う

「株主優待」をもらう方法は下記のとおりです。

決められた期限までに

必要な株数を買う

 

では、具体的に表を使って見ていきましょう。

 

 

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「SBI証券」ホームページより引用)

 

文字が読みにくいですので、もう一度書かせていただきますね。

 

株主の権利を獲得するためには、「権利付最終日」(受渡日は権利確定日)までに権利獲得に必要な株数を購入して、「権利付最終日」から「権利落ち日」に跨いで保有されると、株主優待の権利を獲得することができます。権利付最終日は企業によって異なりますので注意が必要です。

※PTS取引の場合、デイタイム・セッションにおける権利付最終日は、18(水)までに買付を行えば株主としての権利が得られますが、18(水)ナイトタイム・セッション(16:30~23:59)では権利落ちとしての買付になり株主としての権利は得られません。ナイトタイム・セッションで権利を得る為には、17(火)までの買付が必要です。

(「SBI証券」ホームページより引用)

 

 

 

たとえば、「オリックス」の場合を見てみましょう。

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「SBI証券」ホームページより引用)

 

「権利付最終日」が9月28日

①9月28日の15:00までに「100株」以上購入する

②9月29日も保有を続ける

 

これだけで、「株主優待」の権利がもらえます!

 

 

「SBI証券」では、簡単に「権利付き最終日」を調べることができますよ。

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit(「SBI証券」ホームページより引用)

 

画像が見えにくくてすみません。

「公式ホームページ」で確認されたい場合は、こちらからお願いします。

国内株式|SBI証券 (sbisec.co.jp)

 

これで、準備はパッチリですね。

 

 

メモ

「権利付最終日」に向かって株価が一時的に上がり、権利を得た後に売られて株価が下がることがあります。

そんなときに有効なのが「つなぎ売り」です。

「つなぎ売り」のやり方はこちらをご覧くださいませ。

国内株式|SBI証券 (sbisec.co.jp)

 

 

 

4. まとめ

get-eels-from-orix-as-a-shareholder-benefit

いかがでしたか。

「株主優待」は、株価の上昇以外にも楽しみがあって嬉しいですよね。

 

ですが、わたしは「株主優待」が目的で、「オリックス」を持っているわけではないのです。

実は2008年から保有している「塩漬け株」なのです(涙)

「塩漬け株」とは「買った金額」よりも「現在の株価」が下がっていて、含み損を抱えている状態のことです。

 

「株のいろは」もわからずに、雰囲気で、株価が好調な「オリックス」を買ってしまいました。

しかも、「買い増し」までしてしまいました。

そこにリーマンショックが起きました。

なんと、わたしが買ったところがちょうど頂点で、そこからはジェットコースターのごとく急降下です。

「損切り」する覚悟もないまま、ズルズル下がり・・・。

株価が20分の1にまでなりました。

 

もうどうしていいか分からず、そのまま放置してしまいました。

本当は一番やってはいけないことなんですよね。

今も株価は、買った価格の約3分の2ですしね。

 

ですが、2015年から「カタログギフト」の株主優待が始まったのです。

これは本当にラッキーでした。

そうすると、なんだか「オリックス」に愛着がわいてきたんですよね~。

なんて勝手なんでしょ(笑)

それにだんだんと「オリックス」の「事業内容」や、「将来性」にも興味が持てるようになりました。

ですのでこれからも「オリックス」を応援していきたいと思います。

 

 

【2022年6月1日 追記】

いや~、「株主優待制度の廃止」は衝撃でしたね。

ですがこれからは「配当」に力を入れてくれるとのこと。

しかも今すぐに廃止ではなく、2024年3月まで猶予を持ってくれているところが優しいな~と思います。

今のまま誠実な「オリックス」である限り、優待が終わった後もわたしはオリックスの株を保有し続けます。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

お願い

未来のことは誰にもわかりませんよね。

投資は自己責任でよろしくお願いいたします。

 

お願い

2021年9月現在の情報です。

状況は変わる場合がありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

 

-その他投資関係
-, , , ,